学習でよく使う用語の解説
ー 次の項目をクリックすると説明箇所に移動します ー
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

この他のパソコン用語は このページが参考になります。

ソフトやファイルを文字でなく、小さな画像で表したものをいいます。アイコンをクリック(またはダブルクリック)すると、ソフトが起動したり、ウィンドウが開いたり、あるいはリンク先に移動させる機能を持たせています。

ファイルをネットで送るときなどに、データのサイズをソフトで加工してサイズを小さくすることを「圧縮」といい、これを元の状態に戻すことを「解凍」といいます。
【関連】ファイル
新入会員の皆さんに対する説明会のことで、ホームページクラブの組織、学習内容や進め方などをお話します。

ファイルの種類を表すもので、ファイル名の「.」後ろについている文字のことです。「.doc」「.html」「.jpg」などがあります。
【関連】ファイル
特定のPCでしか正しく表示されない文字のことを機種依存文字といいます。インターネットや電子メールでは共通の文字を使うことが大切です。


インターネットで、あなたのPCからの要求に応じて格納しているデータなどを送ってくる大規模のコンピューターのことをいいます。
あなたが現在この用語集を開いているのは、ホームページクラブが契約している「さくら」という会社のサーバーから送られてきているホームページのデータです。

一般的には「ホームページ」と同じ意味で使われています。ホームページ作成時にリンク切れなどが起こらないように管理することを「サイト管理」といいます。
また、インターネット上では、ホームページデータを収納するサーバーのことを「サイト」と呼ぶこともあります。

ホームページの最初に開くページ(トップページともいいます)からリンクされている(下層の)ページをいいます。
【関連】トップページ
大きなファイルを開かなくても、どんな画像かひと目で分るように表示する縮小画像のことです。
親指(thumb)の爪(nail)のように小さいというのが用語の由来です。

大量の画像をマウス操作だけで簡単に縮小してくれる無料ソフトです。クラブでは年度初めのオリエンテーションなどで使用法を学習しています。

元来は「手っ取り早い方法」という意味を持つ英単語です。PC操作で本来の方法とは別の簡易な手順で行うことを、ショートカットといいます。

このキーを同時に押すと「一つ前の操作に戻る」
操作ができます。これをショートカットキーと
いいます。

これはホームページビルダーを開くためのショートカット
アイコンです。

ホームページ内の文字の色や大きさを指定したり、文章や画像の位置などを整えるレイアウト機能をもった記述様式をスタイルシートといいます。
スタイルシート(CSS)にはたくさんの機能がありますが、いくつかの基本的なものを習得すれば活用範囲は派生的に広がります。

表(テーブル)内の、最小単位のマス目のことです。セル内に、文字や画像を挿入してホームページを作成します。


セレクタとは「スタイルをどの部分に適用するかを宣言する指定のこと」と解説記事にはあります。
これは「文字や色などのCSS指定を行う用語」と言い換えることができます。「タグ」とは意味合いが違いますが、動作を指定する用語としては同じ意味合ともいえます。

文章の範囲や画像をマウスで指定することです。文字列をマウスでなぞって選択すると、その範囲は色がついて文字色が白抜きになります。

データやファイルなどを転送、変換、複製などするときに、その元となるデータなどを指します。

ホームページ作成の記述で、主用語(要素)に付属する用語を「属性」といいます。たとえば画像をページ内に記述した場合、その画像が要素となり、画像の大きさ「width属性」や配置「align属性」が属性となります。
【関連】要素
ネットワーク上から、自分のパソコンに文書や画像などのファイルを取り込むことをいいます。

ホームページ作成用語のHTML内に記述する記号「<」と「>」を指します。この「<」と「>」内に、文字や画像を埋め込みながらページを完成させていきます。

tabの本来の意味は、垂れた「つまみ」や「ラベル」で掴めるものを指すそうで、日本語の耳タブと意味合いが偶然似ています。(^_^)
ホームページビルダーでは、下図のようなラベルを指し、クリックするとそのページが開きます。


テーブルとは「表」のことです。表には、縦(列)と横(行)のます目(セル)にデータを書き込む本来の機能とは別に、セルに文章や画像を入れてページ全体の構成(テーブルレイアウト)する機能もあります。(↓次欄参照)
【関連】セル

ページの構成を意図して表組をし、それに文字や画像を配置してページを構成する方法を「テーブルレイアウト」といいます。
テーブルレイアウトは視覚的に組みやすく、どのブラウザで見てもレイアウト崩れがないという利点がある一方で、細かな表現力に乏しいという欠点もあります。
本クラブの学習では、テーブルレイアウトを主体にしながら、表現力の優れたスタイルシート方式も紹介します。

パソコンや周辺機器など、工場出荷時に設定されている状態をいいます。ホームページビルダーなどのソフトでは、「初期設定」「初期値」「既定値」ともいいます。

ホームページビルダーなどにあらかじめ用意されている、素材や見本として使えるページのことで「ひな形」とも呼んでいます。

ホームページを開いたときの最初のページをいい、これを「ホームページ」と呼ぶこともあります。トップページから、付属する他のページ(サブページ)へのリンクを設けるのが一般的です。
【関連】サブページ
ページ中の指定した範囲に埋め込む画像や色のことをいいます。背景画像は指定された範囲内に、レンガ敷きのように縦横に広げて表示する方法や、1枚を固定して表示する方法などがあります。
埋め込んだ背景画像や背景色の上に、文字などを重ねることができ、ページ作成のポイントの一つです。

ホームページビルダーなどのソフトウェアの改訂を表すものです。一般的に数字が付されその数字が大きくなるほど新しい改訂版で、機能や性能などの一部が違います。ホームページビルダーの2015年版は、バージョン「20」です。

パソコン内のファイルの保存場所を示す経路で、次のように表記されます。
C:\Documents and Settings\Administrator\デスクトップ
これは、「CドライブのDocuments and Settingsフォルダー内にあるDocuments and Settingsフォルダーのさらに下層に「デスクトップ」があるという意味です。この場合、「¥」はフォルダーの区切りを表しています。
また、ホームページ作成でトップページからサブページへのリンク経路を「パス」ということもあります。

パディングは領域内のスペースのことで、単位はピクセルです。4方向それぞれに違うスペース値を指定できます。

【関連】マージン 【関連】ボーダー

作成したHPやその画像などを、パソコンに保存したものを指します。
ファイル名の後ろには「.html」や「.jpeg」のように、拡張子が付き、これによってファイルの種類を判別することができます。

ネットワークを経由して、ほかのコンピューターにファイルを送信(転送)することです。
また、サーバーにファイルを転送することをアップロードともいいます。
ホームページビルダーには、「FTPツール」というソフトがあり、これを使って契約しているプロバーダー(サーバー)に作成したホームページを転送します。

パソコンで作成した文章や画像を収納する入れ物です。フォルダーに名前をつけて分類し整理すると効率的な作業ができるようになります。

インターネットのホームページを閲覧するためのソフトのことです。

←日本でシェア上位のブラウザ
です。

インターネットに接続するためのサービスを提供している会社などをいいます。日本の大手としてOCN、BIGLOBE、ASAHIネットなどがあります。

広い意味合いを持つ言語ですが、ホームページ作成ではファイルなどの各種の設定や属性に関する情報をいいます。「細部情報」と言い換えることもできます。

ホームページ作成するとき、タイトル、画像、文章などの配置構成をいいます。
【関連】テーブルレイアウト
テーブル(表)やスタイルシートで作成する枠の縁取り線のことをいいます。この枠線は、太さ、色、破線などの形状あるいは表示しないなどの設定ができます。
【関連】パディング
ホームの明確な定義はありませんが、一般的にトップページのことをいいます。

ホームページ作成で、文字や画像などの周囲に設けられる空白部分のことをマージンといいます。
【関連】パディング
メーリングリスト専用のアドレスにメールを送ると、リストに登録されているメンバー全員にそのメールが転送される仕組みのメールシステムをいいます。
シニアネット全会員に転送:ssnml@north.ad.jp
HPクラブ全会員に転送:hpc-all@ssnhpc.jp

電子メールを作成し、送受信するためのソフトウェアのことです。また、メールソフトともいいます。

要素は、HTML内のさまざまな構成部品のことを指し、リンクを表すもの、画像を挿入するものなどがあり、これら全てを要素といいます。
例えば、<table>開始タグから</table>終了タグまでの領域をtable要素といいます。


あるホームページから、他のページへ移動するための仕組みをいいます。また、ハイパーリンクともいいます。
ー 英 語 編 ー

ホームページを作るためのプログラム言語で、拡張子は「.htmi」または「.htm」です。
ホームページを作成する過程で必須の言語ですから、基本的な用語はぜひマスターしたいものです。


ホームページ作成で、文字の大きさや色、行間など細かな指定ができる書式です。また、画像の角を丸くしたり影を付けるなどの効果もCSSで簡単にできます。
CSSには、ページのレイアウト機能もありますが、HPCクラブの学習ではテーブルレイアウトを主体にしています。

インターネットで使用される通信規約で、「サーバー」にアクセスして、ファイルのアップロードやダウンロードができます。
【関連】ファイル転送
ブラウザ用に開発された言語で、HTMLファイル内に直接プログラムを書き込めるのが特徴です。
ネット上にさまざまな効果のものが発表されており、それをダウンロードしてページ内に組み込むことができます。

256色までの画像形式です。256色以上必要ないロゴ、リンクボタン、アイコンなどの画像に向いています。

PNGは、圧縮率が高く同じ内容のgif画像より10%~30%程度ファイルサイズが小さできます(png-8)。また、jpgと同じ1670万色のフルカラーを扱えますが(png-24)、この場合はサイズが大きくなるなどの欠点もあります。

フルカラーを扱うことができ、写真に向いています。圧縮率を変化させて画像サイズを小さくできますが、圧縮率を高くすると画像が汚くなります。
